あれから1年。小さな小さな嬉しいこと
蘇州もすっかり春めき、
桜ももうすぐ満開になりそうです。
今年は無事桜を見ることが出来ました。
思えば1年前の昨日は、
日本滞在約5ヶ月からの中国へ戻った日でした。
トラウマになるほど酷い隔離体験でした。
時間もお金も労力もかけて
この3年日本と中国を行き来した私ですが、
いくら親のこととはいえ、
何ヶ月も子供と家のことを丸投げし、
それを引き受け許してくれた
旦那さんには感謝です。
ゼロコロナのトラウマは残りましたが、
私もやれるだけのことはやり切ったので
一切の後悔もありません。
穏やかな気持ちで桜を見れることに感謝です。
✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。
今年は気になることを解決する!と
決めた私ですが。
じゃじゃん☆
御手洗のタイルの溝!
DIYでござる☆(自慢)
お休みの時に少しずつ作業して
洗面所全部塗り終えました~
塗料は淘宝で17元(330円)でした。
溝の両側にマスキングテープを貼り、
溝に塗料をのせ、ゴム手袋をかけた指で
のばしながら塗っていきました。
汚かった溝がどんどん白く
綺麗になっていくのが面白くてw
ԅ(//́Д/̀/ԅ)ハァハァ♡も、もっと塗りたい~
↑↑↑ヤミツキ?!
そのうちお風呂場も全部塗ってやろうと
思っています。
綺麗になると気分も上がりますネ♪
そして……小さな小さな嬉しかったこと。
ある日、
イタタ!!
やっちゃった~
(気持ち悪いのでピンボケで(;;^_^))
これのせいですよ、、、
そう!
中国ではまだまだ健在な、
鋭利な刃が付いたラップ。
この金具で手を切ってしまいました……
日本だと
(サランラップさんから画像を拝借)
植物由来のプラスチック刃なので、
そんなに鋭利じゃないんですよね。
中国では開発されてないのか、
このタイプのは見たことがなく、
よく見かけるのは点線の入ったタイプ
↓↓↓
刃がなくて、点線のところでカットします。
日本にもあるみたいですね。
ミシン目付きラップという名前らしいです。
ただこれ、少ししか使わない場合や
もう少し長く使いたい場合は
使い勝手が 悪くて。(^_^;)
やっぱり自分の好きなところで、
ピッっと切りたいです。
(手は切りたくないけど 汗)
と思っていたら、画期的なものが!!!
これです!
左のホルダーの開き口みたいな部品。
ラップの箱にはめ込みます。
そしてラップを引き伸ばして、
この青いチップ?を上から下に移動させると
ハイ!!
見事にラップが切れました!!
初めて使ってみた時
プラスチックなのに?不思議に思いました。
日本にもあるんでしょうか?
最近では色んなメーカーがこの方式に
しているようです。
ピーっと引っ張って、
プラスチックの青いチップを
移動させて切る。
見事!!
中国だと、
箱がないラップの中身だけで売ってるので
詰め替えみたいに使ってもいいですね。
これでラップの刃で手を切ることは
今後なくなりそうです♡
これ考えた人天才ダナ~(^-^)/感謝
気持ちを上げて、今週も頑張ろうっと☆













